脂ののったサワラは至高の存在
サワラってとても美味しい魚ですよね。
鮮魚セットで何度かサゴシ(サワラのちっちゃいやつ)食べてるんですけどそれもまた美味しい。
でも最高に脂ののったサワラって、最高に美味しいんですよ!!
とんでもなく美味しい。
いろいろな魚を食べて少し舌も肥えてきてるけど、一番美味しいのがクロムツだとしてサワラは2番目。寒ブリとかキンメダイとかマグロのトロとか、あのあたりと比べると別の方向で別次元の美味しさを持ってるのがサワラだと思います。
サワラにしっかり脂がのる時期って実は春じゃなくて秋冬なんですよ。なので最高に美味しいサワラを味わってみたいなら寒い時期のうちに入手してみましょう。
「こんなうまい魚あるの!?」ってなるんで絶対マジで。

この記事では・・・
ということで今回は脂乗り抜群の至高のサワラ、いつどうやって買えば手に入るのかを説明。
そして手にいれた脂ののったサワラをどうやって食べると(どうやって食べても最高に美味しいけど)その魅力をいっぱい感じて幸せになれるか、個人的に特に美味しかった3つの食べ方をご紹介!!
サワラが気になり始めたら買って食べてみようぜ!!
サワラの脂のりは時期とサイズで決まる
サワラは時期とサイズでかなり脂ののりが変わる魚。ある意味旬がはっきりしているとも言える。それぞれ持ち味があるが脂乗り抜群なサワラを食べたいならしっかり覚えておこう。
60cm未満はサゴシと呼んで良いのかもしれない
まずサイズ。
最低でも60cmを超えていないと脂乗りが最高な状態にがならない確率が高い。
というか60cm未満のサイズであればサゴシで良いんじゃないかと思う。今までいろんな大きさのサワラを食べてみた経験上、50cmくらいの大きさのものはそもそも小さくて脂は全くのっておらず別の魚といわれても信じるかも、いうレベルで味わいが違う。
60cmくらいになると良い感じに脂がのってきて少しずつ豊かな味わいに。
60cmを超えて2.5kg以上くらいになってくるとさらなる脂乗りの良さが期待できるサイズになってくる。

春ではない。秋から冬が旬だ!!(と思うよ、多分)
魚に春と書いてサワラと読ませるのでが春が旬とだと思われる人が多いはず。でもここでの旬というのは「たくさん獲れる」という意味の旬っぽい。
大型でも抱卵しているので脂乗りは結構さっぱりしていることが多い。※この上品な脂乗りが好きという意見も聞くので決して美味しくないという意味ではない。
で、味わいが良くなるという意味での旬はいつかというと晩秋から冬にかけて。厳密に言うと春になる前、要するに産卵期を迎える前のたっぷり餌を食べる時期が最高に脂がのる時期。
この時期だとサゴシのサイズでも脂がのってるのでもちろんとても美味しい。
確実に最高のサワラを入手する方法
最高のサワラを味わうための条件は2つ。
- 脂乗りの良さ
- 鮮度
①脂乗りの良いサワラが取れる時期や気を付けるべき大きさは↑で記載した通り。では②鮮度とは何なのかというと「サワラって実は青物なんですよ」というのと「身がとても繊細なんですよ」ということ。
青物、つまりヒスチジンを多めに含む魚だ。ヒスタミン中毒といえばサバが思いつくが、サワラも十分気を付けるべき対象の魚。
そしてとっても身割れしやすい繊細な魚体の持ち主。少しでも乱暴に扱ったり鮮度が落ちたりするとすぐに身割れして見た目がひどいことになる。
・・・ということでこの2つの理由から、美味しいサワラを食べる上で鮮度はかなり大事な要素になる。
漁師さんから直接購入がベスト
ではそんな最高な鮮度のサワラはどうやって手に入れるか。
スーパーはほぼない。そこら辺の魚屋さんに行っても刺身で食べられる鮮度のものは手に入れる難易度が高め。
ただ、今は漁師さんや魚屋さんが直送してくれるサービスが複数あるので、そこから選んで購入が現実的。ちなみに市場でも売っていることはあるがサワラのように長さのある魚体をきれいに持って帰るのは結構面倒かな、と思う。
サワラが多く漁獲される時期に鮮魚セットでリクエストするのはオプション
サワラが多く漁獲される春先に鮮魚セットでリクエストすると運が良ければ入れてくる。(大きなサワラは結構価格が高いのでそれなりの価格帯の鮮魚セットを注文したほうが良い。)
ただ、やっぱりさっぱりしたものが多いので脂乗りが最高なサワラを食べたいのであれば単品で頼めるところに頼むのが吉。
最高の鮮度で最高な味わいのサワラ
ということで、具体的にどんなところから購入すれば良さそうか調べてみた。
2kgだと約13,000円。ただサワラは大きくなるほど美味しくなる魚なので3kgがおすすめ。価格は上がるがそれだけ味わいが変わるということ。どうせ出費するなら後悔の無いように間違いないほうを選んだほうが良いと思う。
ここは約3kgで10,000円。しっかりしているのは脂質12%超えと数字でわかりやすく品質を保持しようと努めているところ。実は次のセクションの「最高な食べ方」で紹介している写真はここで頼んだもの。
マジでうまかった。(おまけで大アサリとかワタリガニとか知多の魚介が入ってくることもあるし)

脂のり最高なサワラの最高な食べ方はお刺身&寿司&柑橘締め!!
最強に美味しい食べ方だと思うのはあえての生。
サワラは鮮度落ちが非常に早い魚なので生で食べられる期間も白身に比べて短く、まずサワラを生で食べられること自体が贅沢かも。
でも生でしか味わえない、加熱したらもったいないと思わせるほどの美味しさがあるのでぜひ非加熱でまずは色々と味わってほしい。
最高な食べ方①:まずはお刺身でサワラがどれだけ美味しいか衝撃を受ける
脂ののったサワラは背や尾側までしっかり脂がまわっていてどこを食べても美味しい。
が、もちろん腹側の身は別格に脂がのっている部位。
早速食べるしかあるめえ!!!!

今回取り寄せたサワラも早速捌いたので試しに腹の方の身を一切れ食べてみると・・おお、もうやばいっす!!!
やばいんすよサワラ!!!
青物特有の爽やかな微かな酸味と香り、脂のまったりとした強い味としっとりとろけそうな食感に、天然ものの脂特有の充実した風味。
これよ。
間違いなく脂ののったサワラでしか味わえない美味しさ!!
身は白いけど白身系の魚とは全く違うんですよねー。
ちなみに炙ると皮目の美味しさも堪能できてまた良し!

最高な食べ方②:脂のりと身のしっとり感はお寿司と最高の相性
個人的に、美味しいサワラはクロムツと双璧をなす存在。
つまり酢飯との相性が異常に良い。身割れしやすいけど、身の柔らかさと脂のバランスが酢飯とよく合うんだと思う。
ということで腹側を炙り、背側は皮を引いて握りずしとしてつけてみる。

まず背側・・・脂がしっかりあって食べ応えもあって最高に美味しいっす…。
続いて腹側・・・軽くあぶった香ばしさに芳醇な脂の香り、さらに食感も炙った部分と生の部分の良いとこどりで文句のつけようがない美味しさ。
そう。
これがサワラよ!!
最高な食べ方③:旬の香酸柑橘と合わせて季節を感じる〆サワラも最高!
サワラって実は酢締めにしてもとても美味しい。サワラを日ごろから食べる地域ではサワラの押し寿司的な郷土料理も存在するほど。
サワラに脂がのってくる11月あたりならカボス果汁を使って〆サワラを作ることができる。
要領は〆サバと同じで、お酢の代わりに中型のカボス5個くらいを絞った果汁を使うのがポイント。上品な味わいと脂のリッチな美味しさに加えてとても爽やかな柑橘の香りが良い塩梅に感じられてすごく味わい深い料理。

ついでにこれをネタにして握り寿司にしても最高に美味しい。あまりこの食べ方を経験している人はいないと思うので一度試してほしい食べ方。
自信をもっておすすめっす。
ちなみに加熱するならやっぱり西京焼き

サワラのカマなら塩焼き、中骨あたりなら出汁を取ったりアラ汁に使ったり。身の方をがっつり加熱して食べるならやっぱり西京味噌や酒粕で2,3日漬け込んで焼いて食べるのが一番美味しい気がする。
ムニエルや塩焼きも別に悪くはないんだけどどうしてもややパサつきやすい魚でもある。味噌に漬け込んでがっつり身を引き締めて味を凝縮させると食感も良いし脂乗りの良さも感じられるしでサワラとは好相性の食べ方だと思う。
まとめ
ここまでいろいろ書いたけどつまり↓この内容だけ覚えておけば美味しいサワラはもうすぐそこ!
脂ののったサワラは秋冬にできるだけ大型を買い付けるのが吉
サワラに脂がのってくるのは秋冬。そして大きいほど脂がしっかりのるお魚。
この2点を押さえて直送してくれる生産者から取り寄せるのがおススメ!
刺身、寿司、酢締めが脂ののったサワラの食べ方ベスト3!!
サワラは加熱しても美味しいけどやっぱり鮮度の良い美味しいサワラは生で味わいたいっすね!
ということでお刺身も良いしお寿司も最高。さらに酢締めにすれば日持ちもするので思う存分味わえます。
寒い時期にしか味わえない美味しいサワラを食べて贅沢にいきましょう!!
コメント