活け締め

捌き方と下処理

【超簡単に神経締め】アジを一瞬で脳天締めするための方法を解説【活け締め】

アジをできるだけ高鮮度で持ち帰りたい方へ!アジも最高の鮮度で持ち帰りたいよね!という方へ!自分の勉強も兼ねての脳天締めシリーズ、今回はアジ。船上でも簡単にできる非常に成功率の高い&超簡単なアジの神経締めの方法をご紹介!ワイヤー使いません!脳...
捌き方と下処理

タチウオの脳天締めをする時の位置と方法を写真で解説【活け締め】

タチウオも活け締めにした方が美味しさ長持ちなのは間違いないそもそもタチウオって活け締め必要なんだっけ?タチウオの釣り方動画見てると、釣ったそばからそのままクーラーに入れて氷締めにしてるのをちらほら見るんすよね。そしたらもしかしてタチウオって...
捌き方と下処理

メバルの脳天締めをする時の位置と方法を写真で解説【活け締め】

メバルの脳天締めは意外と難易度低め自分の勉強がてら色々な魚での脳天締めのコツをまとめている「脳天締め」シリーズ、今回はメバル!メバルはカサゴと同じようなところにいる根魚なんだけど、頭の周りが硬くも無いしそこまで棘も多くない。そして狙うポイン...
気になること

津本式熟成の魚を出してくれるお店「にぎりて」で本場の仕立てを味わってきた話

プロがやっている血抜きと保存の効果をちゃんと知っておきたい津本式の血抜きとか仕立てはお魚界隈では結構有名になってきた気はしてて、僕自身の血抜き方法も自分で色々と試しながら少しずつスキルアップしてると思ってる。ただ、動画では結構色々見てるんだ...
捌き方と下処理

【熟成リベンジ】カツオを10日熟成させたら旨さ爆発!【もはや別物】

前回の反省を活かし、今回は津本式で徹底的に血抜きを実施!!思えば1年前、せっかつ釣り上げた貴重な2本のカツオのうち1本は熟成に失敗してしまった苦い思い出が。あの時失敗した原因って確か血抜きが甘かったことが一番可能性として大きかったような気が...