捌き方と下処理 活け締めしてない魚を長持ちさせる保存方法【津本式血抜きも効果あるかも】 活け締めされていない魚も長持ちさせたい 最近血抜きにドハマりしている。 カツオ釣りで寝かせるのに失敗してから1か月近くたつが未だに毎日血抜きについて文献を調べたりと頭から離れることが無いほどだ。(-_-;) さて、10月... 2019.10.27 捌き方と下処理気になること食べ方考察
捌き方と下処理 キンメダイの脳天締めをする時の位置と方法を写真で解説【活け締め】 活け締めのスキル向上シリーズ第2弾はキンメダイ 前回カツオの脳天締めの位置を写真でしっかり理解したら次はキンメダイだ!! キンメダイはマダイなどの魚と魚体が似ているので脳天締めの位置も推測しやすい。だが、写真で実際の位置を確か... 2019.10.24 捌き方と下処理気になること食べ方考察
捌き方と下処理 カツオの脳天締めをする時の位置と方法を写真で解説【活け締め】 カツオの活け締めスキルをあげるために脳の位置を確かめた この記事はカツオをうまく活け締めするために、最初の難関となるカツオの脳天締めをする際のポイントをまとめたものだ。 この秋初めてカツオを釣ったのだが、脳天締めからの神経締め... 2019.10.14 捌き方と下処理気になること食べ方考察
捌き方と下処理 カツオの熟成に納得いかないのでうまく寝かせる方法を探る【熟成カツオは美味しく刺身だ‼】 カツオを寝かせたら美味しくなるかと思いきや!! 9月22日、美味しい戻り鰹を狙って初めてのカツオを釣ってきた。釣果は2本!毎日カツオ尽くしということで1本は美味しく頂き、残る1本は寝かせて食べることにした。 食感は柔らかくなる... 2019.10.11 捌き方と下処理食べ方考察
気になること 出刃包丁や柳刃包丁を購入したら砥石を3種類そろえよう 出刃と柳刃は定期的な研ぎ直しが必要 魚を調理することが多くなると、段々三徳包丁だけでは心許なくなってきて出刃包丁や柳刃包丁といった和包丁を揃え始める。 特に船釣りを始めると堤防サビキとは比較にならない大物を持って帰ってきたりも... 2019.10.03 気になること食べ方考察