味が良く引き味も良い優秀なお魚を釣りたい!!
アジの仲間の中では最高級の味を誇る(多分)。アベレージサイズ20cm~30cm。
身質はしっかりとしていて、小型でも味が落ちず。青物特有の風味は弱く、シマアジに近く。大ぶりに切って刺身や寿司ネタにすると、この魚の美味しさを堪能できるはず。
サイズのわりに引きも強くて楽しいのですーごい大好き!!!という方もいるらしい。
そして狙って釣れることは少なく、専門で狙う船もあまり出ていないので結構マニアックな魚かもしれない(笑)
そんなカイワリ。専門船には一度乗ったことがあるが、5月に伊東の治久丸へ行ってみようかと思っているところなので復習がてら、効果的な釣り方を考察してみたい。
釣れるエリア
ちなみに専門で狙う船は須崎と東伊豆から出ている。カイワリ五目として出ているので他にも色々狙えるのが嬉しいところ。
あとは剣先沖~城ヶ島沖のアマダイ釣りで外道で上がってくる。
仕掛けは大事。エサは船宿支給で。一番大事な誘い方を思い出す!!
船宿仕掛けと自作の仕掛けはどっちが良いかな?
ウィリーで狙う人もいるけど、基本は片テンビンにクッションをつけ、そこから2~3本バリで餌のオキアミセットする仕掛け。
前回船宿仕掛けを使ったときは、ハリス3号で長さ3m、チヌの2本バリだった。ビーズなども特になし。
さて、今回はどうしようか…。カイワリは一荷でかかることもあるのでハリ多い方が有利というのは間違いないはず。ということで3本バリで。伊東の釣りではハリスの長さは長い方が良いらしいので船宿仕掛けと同じく3m、、、んー、いや、3m半にしても良いか…。五目狙うなら広範囲で餌をふよふよさせた方が釣れそうだし。
ハリスは2号の方がより自然な動きになりそうだけども、カイワリはアクションで釣るタイプの魚とのことなのでそこまでハリスの太さを気にしなくて良いかも。引きが結構強いので3号にしておこう。
続いてハリ、どうしようか。
カイワリは口が弱い魚なので途中テンションを緩めるとハリはずれでバレやすい。(前回はこれで最後の取り込みで2回バラして船長に呆れられた…)通常のビシアジ(アジ釣りの1種)ではムツ鈎が使われているが、、
伊勢尼:基本のハリ
チヌ:これといって特徴ないイメージ。今回は避けたい。
ムツ:魚がバレにくい。でも掛かりにくく餌付けが若干むずい。
丸海津:魚がバレやすい。でも餌付けが楽。
玄人アジ:大型のアジ用に考案されたハリ。
このラインナップだと玄人アジが気になる。カイワリはアジと同じような口をしていて口切れしやすいので、基本的にアジ用に考案されたハリの方がバレにくくなるのでは…?
大アジ、大サバ、イサキ用となっているので使ってみようか。
ビーズをつけるかどうかはちょっと考えどころ。前回は途中からサバの群れに会いカイワリがまったくかからなくなってしまった。サバ回避したいのでビーズ付けない方が良さそう。
エサは支給されるものでOK
前回はコマセに使っているオキアミと同じものだったけど、今回は別に買っていっても良いかも。最後の方は緩くなっちゃってたので付ける用のエサを用意した方が快適な釣りを楽しめそう。
・・・!?写真を見返したらコマセの他にも付けエサもらってた!!
買っていかなくても良いか。。
誘い方が一番大事!!
随分とブランクがあるので誘い方を復習。
船長からは「エビが跳ねる感じに誘ってあげる」と聞いた。カイワリを良く釣っている人は鋭く小さくしゃくると良いとも言う。
船宿で教えてもらった釣り方はこんな感じ。
- タナに仕掛けを下ろす。(この時竿先を下に。水面につかるくらい目安)
- 竿をくいっと水平に戻す(しゃくる)
- また竿を下ろす。この時、仕掛けが水中で変に動かないよう下ろしながらリールで巻く。
- で、またしゃくる。このしゃくり方だと1回で約1m仕掛けが上に行くことになる。
- これを3,4回繰り返したらまた棚に仕掛けを戻す。
- 数回繰り返したら大体餌が取れてたりするので巻き上げて餌をつけなおす。
しゃくる時、竿を水平でピタッと止めて水中の仕掛けが上下に揺れないように気を付ける。
あと、カイワリはリアクションバイトする魚なのでしゃくりの間隔は短めが良いらしい。1~2秒とか。剣先沖のイサキと似てる気がする。
1mしゃくるか、50cmしゃくるか。多分50cmくらいで細かく上げて行った方が良い。エビが跳ねるように…ということなので、1mより50cmの方がエビらしさが増しそうと予想!!
番外:外道としての釣れ方
さて、今回の考察はここまでにして、番外として外道で釣れたときの釣れ方も書いておこうかな。
城ヶ島沖周辺のアマダイ釣りの場合はアマダイを狙った誘いをしているとたまにかかってくる嬉しいゲストだ。餌は船から支給されるマルキューのオキアミ。
ちなみにアマダイの仕掛けは片テンビンに2mのハリス3号、2本鈎。
底から50cmほど切って、いーち、にーいとゆっくり数えながら竿を立てる。そのあとまたゆっくりといーと、にーいって数えながら戻していく。という誘いを延々繰り返したりしながら釣れる外道でタナを調節していくのだが、詳しくはアマダイの考察の方で。
追記:後日考察を続けてみた
釣りに行くまでにもうちょい考えてみたので別記事で記載。
コメント