【合わせが難しい】相模湾LTタチウオイワシ泳がせの釣り方考察【庄三郎丸】2021/5/8版

釣れたぜ!!船宿
釣れたぜ!!

天秤&イワシ泳がせでの釣り方を改めて整理

前回タチウオを釣りに行ったら切り身餌ではなくイワシの泳がせでタチウオを狙う釣りだった。朝方のサビキ釣りでイワシを調達し、それをタチウオのポイントに移動後に泳がせ釣りの生き餌として使う。

庄三郎丸で実際にLTタチウオを体験する前に調べた「サバやコノシロの切り身餌を使った釣り方」とはだいぶ趣が異なっていたのでイワシ泳がせ釣りの場合のタチウオの狙い方のポイントを、前回の釣りを振り返りながら整理したい。

切り身餌の出番は無いはず。活きイワシが主役の釣り。

相模湾タチウオが食べていたベイトはカタクチイワシ

今回タチウオを狙ったポイントは茅ヶ崎沖〜二宮沖のエリア。

このエリアで釣り上げた11匹のタチウオの胃袋からは泳がせで使ったカタクチイワシと同じ大きさのイワシしか出てこなかった。

ということは完全にマッチ・ザ・ベイトな状態になっている可能性が高い。狙っている魚が一番釣れる餌の状態になっていたということだ。

最初に配られた切り身餌はコノシロの短冊だったが、カタクチイワシがマッチしている状態になっていたのでおそらくイワシが切れたらかなり苦戦する釣りになっていたと思う。

この時期のイワシ泳がせタチウオはベイトとしてのカタクチイワシの確保が必須なのかも。

イワシの確保と活かし方のポイント

朝方にまず浅瀬でイワシをサビキ釣りで確保する。

仕掛けは船宿から配られるので特に何か用意する必要はない。棚で待っているかおおきくゆっくり誘いをかければイワシがつくので、それを海水バケツに放り込んでいけばOK。

以下の点がイワシを元気な状態で活かすためのポイント。

  • イワシは極力触らない
  • 海水バケツに放水ホースはずっと入れたままにしておく

カタクチイワシは非常に弱い魚なので、サビキに掛かった後、直接触ってゆっくり針を外しているとそれだけで弱ってしまう。釣ってから約6時間活かしておく必要があるので釣り上げたら即座に針を外してバケツにぽいっとしておく。

船長から何度もアナウンスがあったが、放水ホースは必ずバケツに突っ込んだ状態を保つ。海水が入ってこなくなるとすぐに全滅する。活きイワシがいなくなると結構苦戦する可能性もあるのでイワシは大事に活かしておきたい。

そしてイワシを針に掛けるときは口の下から上に通し、イワシの口が開かないようにする。針を掛けるのは口先だけ。深くするとそのまま脳天締めみたいになってイワシが即弱るので要注意。

ホースは常に入れたままで
ホースは常に入れたままで

メインで使用する仕掛けは一本針でOK

今回使った仕掛けは天秤の一本針。

天秤とオモリは船宿から借用。フロロカーボン6号ハリスの長さ150cmで、ケン付きタチウオSTRサイズ2/0の針を使用した。

「イワシ泳がせの仕掛け」という観点で考えるポイントはおそらくこの3つ。

  • イワシを弱らせずに掛けやすいかどうか
  • イワシを自由に泳がせるかとアタリの取りやすさのバランス
  • イワシ以外にアピール素材を使うかどうか

まずイワシをいかに弱らせずにサクッと針を掛けるか、については針先が鋭いものを使うのみ。がまかつのナノスムースコートやDAIWAのサクサスといった技術が使われている針を使うと良い気がする。

続いてイワシを自然な形で泳がせるならハリスは長い方が良い。ただ、長くすればするほどタチウオのアタリは感じにくくなる。今回はタチウオの活性が高かったから150cmハリスで問題なくアタリを感知できたものの、活性が低い場合はハリスを200cmくらいの長めに設定した方が有利に働くかもしれない。

・・が、タチウオは確かベイトが死んでいても食べようとする習性を持っていたはず。この点を考えるとあまりイワシを自然な感じに泳がせなくても大丈夫だったりしないかな?

基本はハリス150cmにしておいて、替え針をいくつか200cmで用意しておく、というのが良いかも。

そして今回何となく感じたのが、針のチモト部分につけたハリス保護&アピール用のチューブ(パイプ)。あくまでイワシの自然な誘いを狙うのならチューブをつけない方が良いんだけど、チューブつけてた方がタチウオの反応が良かった気がする・・・

隣の釣り人はオレンジ色のチューブを使ってずーっとタチウオを釣り上げていた。僕が使用したのはケイムラと夜光グリーン。

つまり、チューブ使うならそんなに色に拘らなくても良さげ。

今回はこれでタチウオを狙う!
ケイムラのチューブを付けた2/0のケン付きタチウオ

基本の誘いはデッドスロー。合わせのタイミングが難しい。

イワシ泳がせの場合、棚の下限まで落としたら上限+5mくらいまでデッドスローで巻き上げていく。例えば棚が100m~90mであれば、100mから85mまで探る。

最初のアタリを感じてから合わせるまでにどれだけ待つか

タチウオの活性がある程度高ければどこかでアタリが必ず来る。

タチウオの基本的な餌の食べ方は、まず複数回噛みついてから最後にガブっと口に入れる方式。なので最初のアタリで合わせを入れても釣れないことがほとんど。

本アタリまで待つ必要がある。

僕が最初にアタリを感じてから(タチウオが噛みついてから)試したアクションは二通り。

  1. そのままデッドスローを続ける
  2. さらに巻き取り速度を遅くする
  3. 聞き合わせ

1と2は、どちらのアクションをとってもどこかで大きく竿先が引き込まれたらそのタイミングで合わせを入れる。針掛かりしたと思ったら巻き上げながら一度ゆっくり大きく合わせを入れてそのまま中速~高速で巻き上げ。

感覚としては同じ速度でデッドスローを続けた方が本アタリにつながることが多かった気がする。

そして中々竿先が引き込まれない場合・・・一度巻き上げを止めて様子を見てみたこともあったけど、うまく釣れることはほとんどなかった。

それよりも速度を遅くしつつ棚の上限+5mくらいまで巻き上げを継続していくと、上限を超えるか超えないかのあたりでグイっと引き込まれることが多かった。

聞き合わせでかけられたパターン

最初のアタリを感じてから本アタリを待たず、一呼吸おいてから聞き合わせでタチウオを何回か掛けることもできた。

このパターンは最初のアタリから2回目のアタリが来て、なんとなく竿が重いような感覚があったときに有効だった。

おそらくタチウオが噛みついているところで聞き合わせを入れる状態になっていて、餌が離れそうになるので慌てて食べようとしてそのまま針掛かりする、という流れな気がする。

デッドスローを続けても中々その後の反応が無い時などに試すと意外と釣れたりした。

巻き上げ速度は中速~高速

暴れさせるとハリスを切られる

巻き上げ速度は速く。そして最後まで速度を落とさずある程度のテンションをかけ続ける。途中強い引きが来ることがあるのでそこは無理せず少し速度を落としても良いけど、基本的には一定のスピードで巻き上げていく。

巻き上げ途中で隣とオマツリしたりすると、ほぼ間違いなくハリスを切られてしまう。

取り込み時も少しハリスをたるませたりしただけで針が外れたりチモト付近で切られたりするので、最後の最後までテンションをかけ続けることは要注意ポイント。

タチウオの歯はかなり鋭いので、油断しないように気をつける。

少しでも不自然な動きを感じたら重さを感じるまで高速巻き上げ

デッドスローで巻き上げているときに何か違和感を感じるとか、少し糸がふわっとしたとかの場合はオマツリしたか、サバがかかったのどちらか。

どちらにしても良いこと無いけど、サバの場合は一気に巻き上げないと広範囲のオマツリを引き起こすので容赦なく最高速度で巻き上げる。

タチウオかサバか判断つかない場合はサバだと思って高速で巻き上げてOK。

サバと勘違いするくらいの大きさのタチウオなのでそこまで大きくない。よって、高速で巻き上げてもそれほど心配いらない。ハリスだってサワラを釣り上げられる6号使ってるから大丈夫。

・・・と、今回の整理はこんなところ。次回のタチウオは合わせのタイミングに意識して釣ってみようかな。

竿先が引き込まれるよ!
ガンガン巻いてく

コメント